マヤナッツ商品の生産工程
マヤナッツカンパニーは森と人が共生していくことを目指しているので、
マヤナッツ商品は、森にも人にも安心安全な方法で生産しています。
全ての工程が人の手によって、化学薬品などは一切使わずに行われています。
私たちのこだわりは農薬、遺伝子組み換え、化学薬品処理を一切していないことです。
●グアテマラ国内での工程
収穫
ジャングルに自生するラモンの木の実を人々が拾い集めます。森周辺に住む彼女らは、生産者グループに登録すれば、収穫したラモンの木の実を換金することが出来ます。このようにして生産者グループの元に木の実が集まってきます。
洗いと乾燥
生産者グループは収穫されたラモンの木の実を洗い、天日で自然乾燥させます。(乾燥機も併用しています)薬品を使った洗浄は一切していません。
焙煎
乾燥した実をじっくりと焙煎します。
浅煎りはマヤナッツパウダーに、深煎りはマヤナッツコーヒー風になります。
粉砕
焙煎した実を粉に挽いて粉末状にします。ラモンの木の実は固いので、時々ガリっとしたものが入っていることもありますが、それは粉砕しきれなかったラモンです。(粉砕しきれなった固いラモンは、日本国内で、商品になる前にふるいにかけて取り出していますのでご安心ください)
●日本国内での流れ
商品開発
マヤナッツの素材を最大限に活かした商品開発を日々行っています。
加工・パッキング
自社工房とお互いに顔の見えるパートナーの人たちに加工やパッキング作業を依頼しています。
パウダー&コーヒー風のパッキング工程(ラベル張り → ふるい → 異物等除去 → 計量 → シーラー)
マヤナッツクッキーの加工は地域の福祉作業所に依頼していますが、それ以外の加工品はすべて自社工房にて手作業で行っています。